実家がゴミ屋敷で困っている・・・こんな悩みを抱えている人は意外と多いものです。
しかし、実家がゴミ屋敷というのは、なかなか片付けがスムーズにいかないもの。
年老いた親が片付けになかなか前向きでなく、片付けが進まない場合も多いのです。
そこで今回は、実家がゴミ屋敷になってしまう原因と、ゴミ屋敷を作り上げてしまった親との接し方についてご紹介していきたいと思います。
実家がゴミ屋敷で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
どうして実家がゴミ屋敷になってしまうの?

ここでは、実家がゴミ屋敷になってしまう原因についてご紹介します。
世代的にものを捨てるのがもったいないと感じるから
実家がゴミ屋敷になってしまうのは、親世代がものを捨てることをもったいないと感じているからです。
これは、親世代が昔の名残でものを捨てることができず、いつか使うことがあるかもしれないという思いから溜め込んでいることが考えられます。
例えば、見た目にも使えそうだと感じるものは、使うかもしれないという理由だけで捨てられずに残しておくことがあります。
また、昔ながら「物は粗末にせず大切にしなければならない」という意識の強さから、ものは捨てずにとっておくものだという認識で家の中に溜めてしまう傾向にあると言えるでしょう。
このように、実家がゴミ屋敷になるのは、両親の世代的にものを捨てることができず、もったいないという思いを強く感じているため、ゴミ屋敷化してしまうのです。
体力的に片付けるのが難しい
実家がゴミ屋敷化してしまうのは、体力的に片付けを行うことが困難であるためです。
これは、溜まったゴミを片付けるための体力が両親世代にはないため、より一層ゴミが家の中に山のように溜まってしまうのです。
例えば、体力さえあれば、どれだけ家の中にゴミが溜まろうと、少しずつでも片付けを行うことができるかもしれません。
しかし、高齢になった両親が重い荷物を運び出すことなど到底できません。
特に家の中に段差が生じている、あるいは階段などがある場合は、ゴミを運び出す際に足元が見えず、段差や他のゴミにつまずいて思わぬケガをする恐れもあります。
このように、両親の体力が著しく低下しているために、実家がゴミ屋敷となってしまうと言えるでしょう。
認知症などで片付けるのが難しい
実家がゴミ屋敷になってしまうのは、両親のいずれか、あるいは両方が認知症などの精神疾患を患っているために、ゴミを片付けることが難しいことが考えられます。
例えば、物忘れがひどくなる精神疾患である認知症の場合、やらなければならないことを忘れがちになってしまいます。
さらに、ゴミの日も忘れてしまうため、家の中のゴミをいつ捨てて良いかさえわからなくなってしまうのです。
また、さっきまでこれからやろうとしていることを覚えていたのに、トイレから出てきたら何をしなければならなかったかわからなくなることもあるでしょう。
このように、認知症などの精神疾患を患っている場合は、ゴミ屋敷の片付けを行うことは難しいと判断されることが多いです。
その場合に備え、肉親となるあなたが、これ以上ゴミ屋敷が深刻化する前に、早々に片付けを行うことが大切です。
子供がなかなか実家に帰れない
実家がゴミ屋敷になってしまうのは、子供がなかなか実家に帰れないことが原因となっていることをご存知ですか?
これは、親世代は高齢のため、体力的にもゴミの片付けができず、子供に頼むこともあるでしょう。
しかし子供が遠方に住んでいる場合は、そう簡単に実家に帰ることができず、片付けを手伝うことができないからです。
例えば、子供が実家の近くに住んでいれば、毎日のように片付けの手伝いを行うことができるでしょう。
しかし、電車やバスを乗り継いでこなければならないという距離に住んでいる場合は、さすがに度々実家に帰ることはできません。
このように高齢になった両親は、ゴミの片付けを子供に依頼したいと思っていても、実際は子供がなかなか実家に帰れないことも、実家をゴミ屋敷化するスピードを早めてしまっていると言えます。
そのため、できる限り実家の整理を行う意識を持って、日々のスケジュールを計画しておくことも大切です。
実家のゴミ屋敷を片付けるよう説得するには?

ここでは、ゴミ屋敷になった実家を片付けるためのポイントについてご紹介します。
「汚いから捨てて」は禁句
実家のゴミ屋敷をきれいに片付けるために両親を説得する際は、「汚いから捨てて」という一方的な言葉を発することは避けるようにしましょう。
これは、人から見れば汚いゴミのように見えるものでも、両親から見ると、それはかけがえのないとても大切なものであるケースが多いからです。
そのため、デリカシーに欠けた発言を行うことで、親子間でゴミ屋敷を片付けるために大きなトラブルが生じる恐れがあります。
このように、実家のゴミ屋敷を片付ける際に両親に片付けを促すよう説得を行う時は、言葉を選び、相手が傷つくことなく、快く片付けに応じてもらえるような問いかけを行うことが大切です。
間違っても「汚い」「不潔だ」「ゴミだ」などという発言は避け、相手の気持ちを尊重して対応することが大切です。
災害の際にゴミ屋敷だと逃げ遅れる可能性を強調
実家がゴミ屋敷であるため、両親に片付けを行うよう説得するには、災害の際にゴミ屋敷の場合、逃げ遅れる可能性があることを強調し、説明することが大切です。
これは、ゴミが多ければ多いほど火の勢いは強くなり、瞬く間に燃え移ることで確実にゴミ屋敷の中に取り残されてしまうからです。
例えば、わずかでも外に出るだけのスペースがあれば逃げ遅れることがないなど誤信してしまっていることもあるでしょう。
あるいは火災など起こるはずがないなど、誤った考えを持っているかもしれません。
このように、ゴミ屋敷に災害が起こった際は、確実に逃げ遅れてしまう可能性があると言えるでしょう。
そのため、実家の片付けを行うよう説得する際は、命の危険性について、あなたが親の安全を一番に考えていることを強調し、しっかりと説明することが大切です。
ゴミ屋敷による健康被害を知ってもらう
実家のゴミ屋敷を片付けるよう説得するには、ゴミ屋敷に住むことで健康被害を受けることを知ってもらうことが大切です。
これは、ゴミ屋敷のゴミに発生するゴキブリやハエ、蚊などの害虫や、ネズミなどの害獣の糞尿などから起こるウイルス感染、さらにはアレルギー症状など、多大な健康被害を受けるからです。
例えば、ゴキブリはゴミ屋敷の中に必ずと言って良いほど集まってきます。
また、湿度の高さから蚊が、そしてゴミが腐って放つニオイに寄りついてハエが姿を見せるようになります。
また、それらを餌にするネズミが現れ、糞尿からの感染など、私たち人間の健康に悪影響を及ぼすことが分かっています。
このように、実家がゴミ屋敷になることで、これらの害虫や害獣被害により、健康被害を受けてしまうということをしっかりと伝え、理解してもらうことが大切です。
思い出の品は捨てないことを伝える
実家のゴミ屋敷を片付けるために両親を説得するには、両親が大切にしている思い出の品は捨てずに置いておくということをきちんと伝えることが大切です。
これは、私たち子世代にとっては単なるゴミに感じているものでも、親世代にとってはとても大切な思い出の品だと感じているからです。
例えば、昔から大切にしていた花瓶は使うことがなくても、両親にとって大切な思い出の詰まったものかもしれません。
また、食べられなかった時代から食べられる時代へとなり、その当時に使用していた食器が出てくるかもしれません。
それらはすべて思い出の品として、捨てずに片付けを行うということをしっかりと伝えてみましょう。
そうすることで、実家のゴミ屋敷を少しずつ片付けていくことができるかもしれません。
また、思い出の品を捨てられることがないということを両親が理解すれば、実家のゴミ屋敷の片付けに同意してくれることもあるでしょう。
このように、両親に対して明確な提示をしてみると、スムーズに片付けを行うことができると言えます。
ゴミ屋敷の実家の片付けポイント

ここでは、ゴミ屋敷の実家を片付ける際のポイントをご紹介します。
まず思い出の品とゴミを分ける
ゴミ屋敷の実家を片付けるポイントは、思い出の品とゴミを分別させることから始めましょう。
これは、実家の両親にとって大切な思い出の品は絶対に捨てられたくないものです。
反対に、完全にゴミだと認識できるものもあるなど、きちんと分けておくことで、ゴミ屋敷の住人となる両親に不安を感じさせないようにするためです。
例えば、昔から大切にしているアルバムはゴミではありません。
一方で、食べた物の食べカスや空になったお弁当箱は当然ゴミです。
このように、ゴミ屋敷の中にあるものを捨てるもの、捨てないものにきちんと分けることから片付けを行うことで時短にもなり、スムーズにきれいにゴミ屋敷の片付けを行うことができると言えるでしょう。
あくまで両親が絶対に捨ててほしくないと思っているものはきれいに整理整頓して、どこに何を片付けたかがわかるようにしておくと良いですね。
とりあえずものを移動させてスペース確保
ゴミ屋敷になった実家を片付ける際のポイントのひとつに、いったんものを移動させ、スペースを確保することを行ってみましょう。
これは、本来、生活空間として活用すべき場所がゴミで埋もれてしまっているため、そこに生活するスペースがあったことさえわからなくなっています。
そこにあるものを移動させることでスペースを確保すれば、ゴミがなくなることが気持ち良いと感じるかもしれないからです。
例えば、数ある部屋の1室だけを片付けてみましょう。
その際、その部屋にもともとあるものは両親に確認の上、捨てるもの、残しておくものに分け、きれいな空間を作ります。
このように、ゴミ屋敷になった部屋と、ゴミがなくなってすっきりときれいになった部屋を比較することで、「きれいにすることはとても気持ちが良いこと」という認識を思い出してもらいましょう。
そうすることで、他の部屋の片付けに対して意欲を見せてくれる可能性があります。
そのチャンスを見計らい、他の部屋も同じように片付けられることを伝え、両親を説得することでゴミ屋敷を解消することができるでしょう。
親の意志を尊重する
ゴミ屋敷の実家を片付ける際は、必ず親の意志を一番に尊重することが大切です。
これは、実家はあくまで両親のプライベート空間となり、たとえ子供であっても立ち入るべきではないスペースもあるためです。
例えば「この棚は触らないで」「この引き出しは大切なものが入っている」など、それぞれにこだわった意識を持っています。
また、「この部屋のこの場所は私が片付けるから」など、両親が持つ意志を尊重するようにしましょう。
このように、両親の意志を尊重する行動こそ、逆に親が子供に手伝って欲しいと思わせるひとつのポイントになるのです。
少しずつ歩み寄りながらゴミ屋敷の片付けを行うことで、お互いの思いを理解し合えるようになるでしょう。
実家がゴミ屋敷となってしまった際の片付けは、両親だけでは難しく、子供のあなたが手助けすることになります。
その時は、親の意志をまず尊重し、できるところから始めていくようにしてみましょう。
最終手段は片付け業者に依頼
ゴミ屋敷の実家を片付けるための最終手段に「片付け業者」への依頼があります。
これは、ゴミ屋敷に住む両親が、子供や知り合いに片付けを依頼することを躊躇し、どうして良いかわからなくなってしまうことがあるからです。
例えば、これ以上のゴミを溜め込んでしまうと家の中から身動きが取れなくなるかもしれないという不安を抱えていることもあります。
また、自分達では片付けることができないほどのゴミの量になり、何から手を付けてよいかわからなくなっていることもあるでしょう。
このような時は、最終手段として、ゴミ屋敷の実家の片付けを専門業者へ依頼することを検討してみてください。
業者を利用すれば、驚くほどハイペースで作業が進み、一気にゴミ屋敷の片付けを行うことができます。
改めてきれいになった家の中を見て、きっとあなたの両親は喜ぶでしょう。
ゴミ屋敷の片付けに困った時は、最終手段として片付け業者を利用することを検討されてみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回はゴミ屋敷になってしまった実家への対応策についてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。