遺品整理士という名前を聞いたことがありますか?
今回は遺品整理士の仕事や資格について解説していきたいと思います。
遺品整理士に興味のある方はぜひ最後までご覧下さい。
遺品整理士とは
遺品整理士とは、「弁護士」や「一級建築士」と同じ「士業」の1つです。
具体的には、「遺品整理に関する一定の知識と技術を備え、遺族の代理として遺品整理を行う専門家として、資格を取得した人」のことを指します。
そのため、遺品整理士に遺品整理を任せておけば、遺品を丁寧に扱い、法令に準じた適切な処理を行ってくれるでしょう。
悪徳業者を利用した際に問題になる、遺品を勝手に処分・換金したり、不法投棄をしたりすることもありません。
遺品整理士とは、「多くの遺品整理現場をこなしてきた、遺品整理のプロフェッショナル」であることを覚えておきましょう。
遺品整理士の仕事内容
ここでは、遺品整理士の仕事内容についてご紹介します。
遺品の仕分け
遺品整理士の仕事内容には、遺品の仕分け作業があります。
これは、故人が残した遺品の中でも、必要なものと不要なものとを仕分けすることで、スムーズな遺品整理を行うためです。
例えば、遺品の中には故人がとても大切にしていたものもあるでしょう。
それらの遺品はゴミとしての扱いではなく、故人がこれまでの人生を有意義に生きてきた証だと考えます。
また、遺品を尊重し、大切に思いながら仕分けを行うことが仕事内容に含まれます。
このように、遺品整理士は、遺品の仕分けを仕事内容としていますが、それには故人への敬いと尊重の心で作業を行っていると言えるでしょう。
遺品整理士の手によって仕分けられた遺品は、きっと故人にとって満足のいく遺品整理ができたと感じてくれているはずです。
不用品の処理
遺品整理士の仕事内容には、不用品の処理をする作業があります。
これは、故人が残した遺品の中のすべてのものを残しておくわけにはいかず、ある程度仕分けを行いながらも不用品の処理を行わなければならないためです。
例えば、遺品整理をしていた中で、明らかに見てゴミだと判断されるものは、不用品として扱い、処分しなければなりません。
一方、遺品整理をしている中で、故人の形見として残しておくべきものも出てくるでしょう。
このように、遺品整理士の仕事内容には、遺品の仕分けを行った後、不用品だと判断され集められたものについてはすべて処理、処分することが含まれているということを理解し、依頼するようにしましょう。
遺品の供養
遺品整理士の仕事内容には、故人が残した遺品の供養が含まれています。
これは、故人の遺品はゴミではなく、すべてに魂が宿り、故人が生きた証だという考えから、それらの遺品はゴミとして処分されるのではなく、遺品を供養の心を持って整理されるためです。
例えば、残された家族にとっても、故人との深い思い出が詰まった遺品は、ゴミではありません。
その家族の心もくみ取り、大切に遺品を扱いながら片付けを行います。
そして、最終的には不要となったものはすべて、遺品の供養を行い、適切に処分されることになります。
このように、遺品整理士の仕事内容には、故人が残した遺品の供養も含まれているため、遺族にとっても、遺品整理士の資格を持ったスタッフが在籍する業者へ、安心して遺品整理を依頼することができると言えるでしょう。
遺品整理士にまつわるお金の知識
ここでは、遺品整理士をお金の観点から解説していきます。
平均給与は23万円~40万円
遺品整理士の資格を有した方の平均給与は23~40万円となっています。
これは、一般的にサラリーマンで働く方と比較しても高めの設定であると言われています。
なぜなら、高齢化社会を迎え、遺品整理士の需要が高まっているからです。
例えば、現代に生きる私たちは、複合家族とは言い難く、どの家庭も核家族化が大半。
そのため、現在迎えている高齢化社会、さらには、この先の将来に待ち構えている超高齢化社会を考慮すると、遺品整理士の仕事に大きな期待感があると言えるでしょう。
このように、遺品整理士の資格を有した方が、遺品整理業者で遺品整理士として働く場合の平均給与は、他のサラリーマンよりも高い設定となっていることが分かります。
遺品整理士の資格取得費用は3万円
遺品整理士のお金にまつわる知識のひとつに、遺品整理士の資格取得のためには3万円の費用が必要となります。
これは、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定する資格となり、遺品整理士認定協会が行っている通信講座を2ヵ月間受講するための費用。
付属の問題集やレポート等の提出を行い、合格が認められると遺品整理士として活躍することができます。
例えば、遺品整理士認定協会が行う講座では、廃棄物処理による法律関連の勉強や、遺品にどのような思いで接するべきか、その心構えと遺族に対する対応を学ぶことになります。
このように、遺品整理士の資格を取得するためには、一般社団法人遺品整理士認定協会が認定している遺品整理士の資格を取得することから始めましょう。
無事合格すれば、あなたも遺品整理業者で活躍することができますよ。
遺品整理士の資格取得方法
ここでは、遺品整理士の資格取得方法についてみていきましょう。
一般社団法人 遺品整理士認定協会に問い合わせる
遺品整理士の資格を取得するには、一般社団法人遺品整理士認定協会に問い合わせを行ってみましょう。
遺品整理士の資格は、遺品整理士認定協会が実施しているためです。
方法は、まず遺品整理士認定協会のホームページから申込を行う方法があります。
その後、遺品整理のための教本や資料集、そしてDVDなどの教材が送付されます。
そして、資格試験を受けるまで2ヵ月間講義を受けます。
受講がすべて終わったら、レポート提出を行い合否の結果を待ちましょう。
約2ヵ月後に合格通知が自宅に届くため、無事合格すれば、遺品整理士としての認定証書が発行されます。
そうするとあなたは遺品整理士として業務に就くことができますね。
「遺品整理士養成講座」を受講する
遺品整理士の資格を取得するためには、遺品整理士養成講座を受講しましょう。
一般社団法人遺品整理士認定協会が開催する通信講座は、公式ホームページ外のWEBより申込を行うことができます。
遺品整理士の資格取得を目指す場合、どのように資格取得を進めていけばよいかわからない場合でも、WEB検索より、「遺品整理士養成講座」のWEB養成講座に申込を行うことができます。
独学で学ぶ際、遺品整理士養成講座のWEB講座で受講できると、より遺品整理士としての業務内容について理解を深めることができると言えるでしょう。
このように、遺品整理士の資格を取得するためには、遺品整理士養成講座の受講を検討されることをおすすめします。
遺品整理士の資格取得難易度は!?
遺品整理士とは一体どのような資格なのでしょうか?
遺品整理士の資格を持っている人は全国に約2万人
遺品整理士としての資格を持っている人は全国に約2万人います。
この遺品整理士になるためには、一般社団法人遺品整理士認定協会が行う通信講座を2ヵ月間受講し、同封される問題集の正答率が基準点を満たしていれば、教会より遺品整理士認定証書、及び認定カードを受けることができます。
遺品整理士としての資格を取得すれば、あなたは遺品整理の専門家として、遺品整理業者で活躍し、多くの遺族の方と向き合い、親身になって心からの供養の思いを持って遺品整理を行う人材となります。
このように、遺品整理士の資格を持っている人は全国に約2万人と決して多すぎる人数ではありませんが、今後、高齢化社会により遺品整理士としての仕事が注目されてくること間違いありません。
遺品整理士の合格率は65%
遺品整理士の資格について、実際、遺品整理士に合格する合格率は65%だと言われています。
遺品整理士の資格は、必要な課題などをすべて提出したからと言って、必ずしも合格できるという資格ではありません。
実際は、3人に1人は不合格となる資格試験です。
例えば遺品整理士の養成講座を受講しようと思うと、遺品整理士認定協会が行うもの以外にも、たくさんの通信講座で受講し勉強することができます。
また、出題傾向を掴んだ問題集が販売されているなど、資格取得のために勉強するためのツールがたくさん揃っています。
特に実務経験を問われることのない資格のため、今後、自身のため、家族のため、人のためになる仕事に就きたいと考えている方は、遺品整理士の資格取得がおすすめです。
勉強期間は3ヶ月ほど
遺品整理士の資格について、資格取得までにかかる勉強期間は3ヵ月ほどだと言われています。
これは、遺品整理士としての法的な知識を正しく身につけるだけではなく、故人の残した遺品に対し、どのような取扱いを行うべきか、また、遺族に対する心ある対応についてなど、様々なことを勉強することになります。
実質、遺品整理士の受講資格に制限はなく、通信講座を受講することでその資格を得ることができます。
最大でも勉強期間としては3ヵ月を集中して行うことで、あなたも遺品整理士の資格取得を目指すことができるでしょう。
このように、遺品整理士の資格は、受講のための制限が設けられていないこと、勉強期間も短期間であることを踏まえ、多くの方が挑戦できる資格試験だと言えます。
将来、遺品整理士として活躍したいと考えている方におすすめの資格です。
遺品整理士になる為の試験内容は!?
遺品整理士になる為の試験内容は、以下の通りです。
- 遺品整理は何か?
- 遺品整理士が必要とされる理由は?
- 遺品整理士に関係する社会問題について
- 実務を行う上で必要なこととは?
- 実際に行われている業務内容とは?
- 業務における留意点について
- 業務における法規制について
- 事例研究について
このように、試験内容は多岐に渡ります。
そのため、資格取得はお客様からの信頼を得ることに繋がり、より安心・安全な遺品整理の実現に役立つでしょう。
オススメの参考書は!!
前述したように、遺品整理士になる為には「一般社団法人 遺品整理士認定協会」の講座に申し込む必要があります。
そのため、参考書は申込時に送られてくる、教本や資料集、問題集やDVDを使用するといいでしょう。
また、遺品整理士を養成する通信講座は、さまざまな会社が開催しています。
そのような講座には、出題傾向の把握ができる「対策問題集」がついてくる場合もあるので、遺品整理士認定協会公認の教材と合わせて活用しましょう。
遺品整理士の将来性
遺品整理士という仕事に将来性はあるのでしょうか?
需要は増える一方
遺品整理士の将来性を考慮するとその需要は増える一方です。
日本が少子化に加え、高齢化社会を迎え、さらには将来に向けて超高齢化社会となるため、遺品整理士の需要は確実に増えると言えるでしょう。
例えば、高齢化社会がこの先も続くことで、あらゆる地で遺品整理を依頼する遺族の方も増えるでしょう。
それに伴い、遺品整理士の資格を有した者が在籍する遺品整理業者を選ぶ方が必然的に増えることが予想されます。
このように、遺品整理に関する専門の知識を有した遺品整理士への信頼が厚くなるだけではなく、依頼者側も遺品整理士に故人の遺品整理の依頼を検討する傾向になり、自然と遺品整理士の需要が増えると言えるでしょう。
資格の知名度も上がっていく
遺品整理士の将来性を考慮すると、その資格の知名度もどんどん上がっていくことが予想されます。
これは、日本が高齢化社会を迎えているためです。
例えば、必ず遺品整理士の資格を有したスタッフが在籍する遺品整理業者へ依頼することが条件ではありません。
しかし、故人が残した遺品に対する思い、家族の思いに対し、親切・丁寧な心からの対応をしてもらえるため、気持ちよく遺品整理の依頼を行うことができます。
そのような意味でも、遺品整理士の資格を持って業務を行うという責任感と向上心により、遺品整理士の資格についての知名度は将来に向けてどんどん上がっていくことが予想されますね。
古物商の資格なども持っていると◎
遺品整理士の将来性を考慮すると、古物商の資格を持っているとなお良いと言えます。
これは、遺品整理を行った際に骨董品や貴金属の買取を行うこともあるからです。
例えば、故人の遺品整理を行っている際、壷や絵画などの骨董品、また、指輪やネックレスなどの貴金属があった場合、これらの買取を業者に依頼する遺族も多いです。
その際、遺品の査定や買取については、古物商許可の申請が必要となるでしょう。
その時にもしも古物商の資格がない場合は、これらの買取を依頼されても遺品整理士は買取を行うことができません。
このようなことから、遺品整理士として働くためにも、将来性を考慮し、古物商の資格も有しておくと良いと言えるでしょう。
まとめ
今回は遺品整理士についてご紹介しました。
給料も比較的高めで、将来性にも優れた遺品整理士は、近年女性からの人気も高まっています。
遺品整理士の資格取得を検討される際は、本記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。