あなたの身近に家をゴミ屋敷にしてしまう人はいますか?
もしくは、あなたは家がゴミ屋敷であることに悩んでいますか?
本記事では、そんなゴミ屋敷に関する悩みを解決すべく、ゴミ屋敷を作り出してしまう人の心理について解説していきます。
ゴミ屋敷を作り出してしまう人の心理的原因だけでなく、ゴミ屋敷が引き起こす問題や、解決策についてもお話ししていきますので、ゴミ屋敷に関する悩みを持っている方はぜひ最後まで読んでみてください。
特に身近な人が家をゴミ屋敷にしてしまって悩んでいる方は、本記事を読むことでゴミ屋敷を作り出してしまう人の心理を理解でき、解決へと導くことができます。
10分ぐらいで読めますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事の目次
ゴミ屋敷にしてしまう人の心理的理由8つ

ここでは、ゴミ屋敷を作り出してしまう人の心理的理由を8個挙げます。
家をゴミ屋敷にしてしまう心理的理由はこちらの8つです。
- 発達障害ADHDを患っている
- 精神疾患を患っている
- 認知症を患っている
- 性格的に片付けが苦手
- 捨てるのがもったいないと感じてしまう
- 買い物依存症である
- 片付ける時間がない
- 孤独を感じている
家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理には、精神的な疾患や性格的なものまで、さまざまなものがあります。
一つ一つ詳しくみていきましょう。
原因① 発達障害ADHDを患っている
ゴミ屋敷を作り出してしまう1つ目の心理的原因は「発達障害ADHD」です。
このADHDは発達障害のひとつであり、大人になってから気付くという方も増えているため、自身が発達障害だということに驚きを隠せない方も多いです。
ADHDは日本語で「注意欠陥多動性障害」と呼んでいます。
ADHDには、物事に注意を向けることができない不注意型と、同じ場所でじっとしていられない多動・衝動型に分けられています。
例として挙げられることが、「物事の優先順位を考えることができない」「忘れることが多々ある」「整理整頓がでない」などが見られるでしょう。
この時、ゴミ屋敷化してしまう心理的原因のひとつに、おそらくこのADHDの発達障害が原因であるという可能性が高いと言われています。
発達障害はすでに生まれ持った先天性のものであるため、完治する病気ではありません。
しかし、専門医から処方される薬を服用することで、様々な症状を軽減させることができる場合もあります。
もしもあなた本人にADHDの症状で心辺りのある場合は、心療内科や精神科を受診し、あなた自身の現在の心理状態を相談してみるのも良いですね。
そして、ゴミ屋敷を作り出してしまうこと、ADHDの可能性があることをひとりで悩まず何らかのアクションを起こすようにしましょう。
原因② 精神疾患を患っている
ゴミ屋敷を作り出してしまう2つ目の心理的原因は「精神疾患を患っている」ということが挙げられます。
これは、そもそも片付けが嫌いであるという要因ではなく、片付けたいと思っていても、何らかの精神疾患が原因で片付けることができず、家がゴミ屋敷化してしまうという方もいます。
精神疾患にはいくつかありますがその中でも例えば、「ADHD」や「アスペルガー症候群」と呼ばれる発達障害を持つ場合、先天的に起こる脳の障害であると捉え、これらが原因となり、片付けの妨げになっているという可能性が高いことが分かっています。
実際、ADHDの精神疾患を患っているという方は「片付けられない」傾向にあり、アスペルガー症候群の精神疾患を患っているという方は「捨てられない」という、それぞれの特徴を持っています。
さらに、セルフネグレクトの場合も、家の中が散らかったままで、あまりの散らかりように片付けを行う意欲がなくなってしまうこともあります。
このように、もしもあなた自身が精神疾患を患っているという不安がある場合は、早々に医療機関に相談してみると良いでしょう。
そして、精神疾患に精通した専門家によるサポートを受け、精神的に抱える問題をクリアしていくことが大切です。
原因③ 認知症を患っている
ゴミ屋敷を作り出してしまう3つ目の心理的原因は「認知症を患っている」ということが挙げられます。
「認知症」と聞いて、ゴミ屋敷と直結する気がしないと感じる方もいるかもしれませんが、現在、認知症が原因となり、物を捨て忘れたりすることでゴミ屋敷化することが問題視されています。
実際、認知症になってしまうと、「自分が誰だかわからない」「自分の居場所が分からない」「家族の顔が分からない」など、認知症を患う以前のような生活を送ることが困難となります。
それに加えて毎日行っていたはずの家事さえ何もできなくなるという症状が現れます。
このような症状が出る認知症を患った方は、ゴミ出しの日にゴミを出すことを忘れてしまい、それが一人暮らしであればなお、ゴミを溜め込んでしまい、ゴミ出しすらできなくなってしまうのです。
このような認知症を患った方は、家の中にゴミが溜まり、自然とゴミ屋敷化してしまうことが分かっています。
さらに認知症が進み、ひどくなると「セルフネグレクト」と言われる、自分だけではなく現在住んでいる家に対して何の関心もなくなってしまうため、家の中の片付けをはじめ、掃除や洗濯などの日常的な家事、さらに入浴や食事もまともにできなくなってしまうのです。
さらに認知症が進むことで、「収集癖」が現れ、ゴミを拾い持ち帰ることもあるようです。
このようなことを繰り返すことで、短期間でゴミ屋敷ができてしまうのです。
原因④ 性格的に片付けが苦手
ゴミ屋敷を作り出してしまう4つ目の心理的原因は「性格的に片付けが苦手」ということが挙げられます。
これは誰にでも起こり得ることであると言えます。
また、そもそも片付けが嫌いということではなく、上手に片付けをすることができず、苦手意識を持っているという方も少なくありません。
さらに、整理整頓をこまめに行うことができないという方も多いでしょう。
実際、自分がどこに必要なものを置いたかさえわからなくなり、いつも探してばかりいるという方も少なくありません。
普段の生活の中で少し散らかっているという程度であれば見過ごせるかもしれませんが、家の中がゴミ屋敷になり、さらにゴミが家の外にまで飛び出してしまうという事態に発展した場合は、もはや見過ごすこともできません。
そこまで至ってしまう前に、何らかの手立てを打たなければならないと言えるでしょう。
このように、自分自身が性格的に片付けを苦手としていることを理解している場合は、あえて自分で片付けを行おうとするのは避けるようにしましょう。
その際は、家事代行サービスなどを利用するなど、自分ひとりで抱え込まずに誰かに助けを求めることも大切です。
ゴミ屋敷になる手前で防御線を張っておくことが何よりも重要ポイントであると言えます。
原因⑤ 捨てるのがもったいないと感じてしまう
ゴミ屋敷を作り出してしまう5つ目の心理的原因は「捨てるのがもったいないと感じてしまう」ということが挙げられます。
これは、日本が戦後となる昔は、今の時代のように何でも手に入れることができるような時代ではなかったため、物をためこむ心理が働いているためです。
そのため、捨ててしまうと二度と手に入らない、捨てるのがもったいないという心理から、物を捨てられずに溜め込む方向へ向いてしまうことが分かっています。
でも、物であれば良いですが、それが消費期限も過ぎた食べ物であった場合、さらには、食べ終わった使い捨て容器まで捨てられずもったいないと感じてしまう場合は、ゴミ屋敷化する前兆であると言えるでしょう。
そして、気付けば物が家の外にも溢れ出て、悪臭を放つなど、近隣住民への被害も出てくることになるでしょう。
このように、ゴミ屋敷化した家に住む人は、ゴミが自分にとって財産のように感じてしまい、「捨てることはもったいないことだ」という誤った価値観を抱いてしまうのです。
本来、自分の考え方も生活スタイルも、時代に沿って変えていかなければならないにも関わらずそれができず、いつまでも自分の世界に閉じこもる方も増えています。
とは言え、自分が時代の流れについて行こうという思いがあっても、身体が素直に動いてくれない場合は、行政の力を借りるなど、他に助けを求めることが大切です。
原因⑥ 買い物依存症である
ゴミ屋敷を作り出してしまう6つ目の心理的原因は「買い物依存症である」と言われています。
これは、人によってどんなことが原因であるかの理由は異なりますが、その人にフラストレーションが溜まることで、それらの解消のために買い物依存症を発症してしまうと言われています。
この買い物依存症はとても厄介で、それだけで済む問題ではなくなってしまうことにお気づきでしょうか?
買い物依存症ということは、必要なもの、不要なものに関わらず、物を手に入れるとくことに満足するまで続きます。
実際、買い物依存症ともなれば、それなりに出費が嵩むものです。
それを一切考慮することなく、自分が良いと思ったものに関わらず様々な物を必ず手に入れようと、「買い物」という場面でストレスを発散させているという方も少なくありません。
さらに、この買い物依存症は、どんな物を購入したかは特に問題ではなく、「買い物」をするという行為が胸をスーッとさせ、フラストレーションを解消する効果を持ちます。
でも、その分、自宅の中や部屋の中は買い物した際に購入した物であふれ返っているといるでしょう。
このように、買い物に依存することで、家の中に物が増え、ゴミ屋敷化してしまうため、どこかで歯止めをしなければ、悪循環は継続されてしまうため、注意が必要です。
原因⑦ 片付ける時間がない
ゴミ屋敷を作り出してしまう7つ目の心理的原因は「片付ける時間がない」のも心理的原因となっています。
これは、本来、片付けをする気持ちを持っていながらも、どうしても片付ける時間が取れない、忙しくて片付けに時間を費やすことができないという思いの方もいます。
実際、そもそも片付けじたいを得意としていないために、時間がないことで片付けられないと思い込んでしまっている場合もあります。
それによって片付けを行うタイミングを逃し、ゴミ屋敷化への一途を辿ってしまうという結果につながっていくと言えるでしょう。
その場合、本人は片付けをする意思がないという理由ではないため、急な出費となりますが、家事代行サービスなどを活用し、家の中の片付けを依頼してみましょう。
あまりに散らかった家の中を見られるのは恥ずかしいという思いがある方は、不用品回収業者へ依頼することもできます。
特に平日は多忙な日々を送っているという場合は、週末を利用して、必要なもの、不要な物を選別し、「捨てる」という作業に徹してみるのも良いでしょう。
不用品回収業者に依頼した場合は、不用品の買取も同時に行ってもらえるため、家の中の片付けと買取のダブルで家の中の片付けを行うことができます。
家の中がどうしてもゴミ屋敷化してしまうという方は、定期的に家事代行サービスや不用品回収業者に片付けの依頼をされることをおすすめします。
原因⑧ 孤独を感じている
ゴミ屋敷を作り出してしまう8つ目の心理的原因は「孤独を感じている」ということが挙げられます。
近年、高齢の方が孤独に暮らしているために孤独死をするケースが多いと言われていますが、これは何も高齢の方だけに該当するという問題ではなくなっています。
実際、若年層の方であっても、仕事以外のプライベートで関わりを持たず、孤独に生きる方も少なくありません。
そのような方は、身寄りがない、また、信頼おける人との関わりがないなど、人や地域とつながりを持たずに常に孤独を感じていると言えるでしょう。
そんな孤独を感じている人こそ、心の溝や寂しさを紛らわすために、ゴミを相手に仲間意識を持つようになり、少しずつ家の中にゴミが蓄積されていく傾向にあります。
本来、人と会話を楽しんだり、食事を楽しむなど、コミュニケーションをとれるという人は、自分自身に孤独を感じていないため、毎日の生活も充実したものとすることができます。
しかし、常に寂しさを覚えているという方は、自分の周りにものを置いたり、手の届く範囲に自分の大切なものを置くことで、守られているという感覚に陥り、より一層のゴミを貯めこんでしまうと言われているのです。
自分はそうではないと感じている方でも、周りから見ると、孤独を感じることで自分の家がゴミ屋敷化していることに気付かないこともあると言えます。
心理的な理由でゴミ屋敷を作り出してしまう人が引き起こす問題

ここでは、何らかの心理的原因によりゴミ屋敷を作り出してしまう人が起こしてしまう問題について解説したいと思います。
ゴミ屋敷が引き起こす問題は主に5つあります。
- 行政に強制退去させられてしまう
- 心身ともに不健康になる
- ゴキブリが大量発生する
- 事故に遭う可能性も
- 火災を招いてしまう
それでは、一つ一つ解説していきます。
問題① 行政に強制退去させられてしまう
ゴミ屋敷の程度がひどくなると、本人だけの問題では済まされず、最悪の場合、借りているマンションを強制撤去させられてしまうことも。
このように行政による強制退去となった場合は、その際にかかる費用は後から家主に請求されます。
これを「行政代行執行」と言います。
万が一家主に経済的な余裕がなく、行政代行執行の費用をすぐに支払えない場合は、経済的援助が行われる場合も。
実際に全国隔離でも、程度のひどいゴミ屋敷が強制的に撤去されるケースというのも報告されています。
もちろん行政代行執行は最終的なやむを得ないケース。
行政代行執行になる前にゴミ屋敷の片付けに応じるのが無難です。
また、心理的な原因でゴミ屋敷の片付けにすぐに応じることができない場合は、お住いの行政に相談してみましょう。
問題② 心身ともに不健康になる
家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理には、精神的な疲弊や孤独が隠れています。
それらの心理的な理由により片付けができず、片付けができずにどんどんゴミが溜まっていくので精神的にさらに病んでいく・・・という悪循環に陥る場合も少なくありません。
また、ゴミ屋敷というのは、衛生的にも大変よくありませんので、心理的な負担だけでなく身体的な負担も大きくなります。
掃除というのは、なかなか体力を使うもの。
ましてや、ゴミが溜まったゴミ屋敷の掃除は、気合を入れて一人でできるような掃除ではありません。
家や部屋が一度ゴミ屋敷状態になってしまうと、どんどん心理的・身体的な疲労が溜まっていき、片付けをすることができなくなってしまいます。
問題③ ゴキブリが大量発生する
食品などのゴミが多いゴミ屋敷の場合、ゴキブリやネズミなどが大量発生することがあります。
ゴキブリが何百匹と発生しているゴミ屋敷では、簡単に駆除をすることができず、衛生的にも大変不健康です。
また、一時的にゴキブリを駆除しても、ゴキブリは一度生息した場所にフェロモンを撒きます。
そのフェロモンに引き寄せられて、別のゴキブリがやってきてしまうことも。
特に生ゴミの多いゴミ屋敷では、ゴキブリが巣を作っていることもありますので、簡単には駆除できなくなってしまいます。
ゴキブリが大量発生するゴミ屋敷では、さまざまな菌やウイルスが蔓延しているため、感染症を患う可能性も高くなります。
アレルギーを引き起こしてしまうことも考えられますので、注意が必要です。
問題④ 事故に遭う可能性も
ゴミ屋敷では事故や怪我も起こりやすくなります。
例えば、ゴミ屋敷というのは、どこに何があるのか分からない状態。
包丁やハサミなどの刃物がどこかに隠れているかも知れませんし、高く積もったゴミの山から落ちて怪我をするかも知れません。
ゴミ屋敷は足の踏み場がないほどゴミが敷き詰められていることも。
ゴミで埋め尽くされた床は、不安定で、ゴミの上を歩いているだけでバランスを崩して転んでしまうこともあります。
家の中で事故に遭うなど考えづらいかも知れませんが、ゴミ屋敷は住人がゴミによって怪我をする可能性も十分に秘めています。
ゴミ屋敷という環境の中にいるだけでも深刻な心理的・身体的ダメージを及ぼしますが、怪我や事故という二次被害を起こしてしまうこともあるのです。
問題⑤ 火災を招いてしまう
ゴミ屋敷を放置しておくと、火災を招く可能性が非常に高いです。
ゴミ屋敷にはとにかくゴミがあふれていますので、一度火がつくとどんどん燃え広がってしまいます。
特に怖いのは「トレッキング火災」と呼ばれる火災。
これは、コンセントの差し込み口に埃がたまり、コンセントから埃に発火して火災が発生してしまうというものです。
ゴミ屋敷では一度トレッキング火災が起きてしまうと、どんどん火が燃え広がってしまいますので、注意が必要です。
ゴミ屋敷で家事を起こしてしまうと、火がどんどん燃え広がり、近所の家を火災に巻き込んでしまうこともあります。
ゴミ屋敷を放置しておくと、火災を引き起こす可能性がどんどん高くなることを覚えておきましょう。
家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理を理解して解決に導く方法

ゴミ屋敷の問題はどうしたら解決できるのでしょうか?
ここでは、家をゴミ屋敷にしてしまう人の心理を理解して、解決に導く方法を解説します。
ゴミ屋敷の解決方法は3つあります。
- 家主と話し合って片付ける
- 人を家に招く
- 片付け業者に依頼する
家主と話し合って片付ける
シンプルですが、ゴミ屋敷の問題を解決するには、家主と話し合ってゴミを片付けるのが一番です。
話し合ってゴミを片付けるという解決方法は、ゴミ屋敷の家主の同意の上で片付けを行うというところが非常に大切。
ゴミ屋敷というのは、他人から見ればゴミの多い不衛生な家のように見えますが、家主からすると捨ててはいけない大切なものの集まりなのです。
家主の同意なしにゴミを片付けてしまうと、家主の心理的な負担が大きく家主を傷つけてしまったり、心理的に落ち込ませてしまう可能性もあります。
家主を説得して一緒に片付けることができるのが、一番良い解決法だと言えるでしょう。
人を家に招く
ゴミ屋敷に敢えて人を招くというのも、ゴミ屋敷の問題を解決する上では有効です。
家族などの近い関係だと、ゴミ屋敷であることを知られることに抵抗がなくなってしまっている可能性もありますが、他人になると「見られると恥ずかしい」という意識が生まれることもあります。
ゴミ屋敷に人を呼ぶことには抵抗があるかも知れませんが、敢えて人を呼ぶ計画をして、人が来る日を目標に片付けるという方法もあります。
片付け業者に依頼する
ゴミ屋敷の程度がひどくなってしまった場合は、片付け業者にゴミ屋敷の片付けを依頼しましょう。
片付け業者とは、ハウスクリーニングからゴミ屋敷の片付けまで、幅広い片付けを行なっている業者のこと。
片付けのプロなので、法令に従って適切にゴミを処理してくれたり、リサイクルなどの知識を活かして無駄のない片付けを行なってくれます。
他人の業者に片付けを依頼するのは最初は心理的負担が大きいかも知れませんが、片付け業者というのは、多くのゴミ屋敷の依頼を受けておりゴミ屋敷の清掃に慣れていますので恥ずかしがる必要はありません。
家族などで片付けができる状態ではない場合は、手っ取り早く片付け業者に依頼するのが良いでしょう。
心理的な問題で家をゴミ屋敷にしてしまうのはどのような人?

では、心理的な問題で家をゴミ屋敷にしてしまう人は、どのような人なのでしょうか。
ここでは、ゴミ屋敷を作り出してしまう人の特徴を表でまとめてみました。
セルフネグレクトしてしまう人 | うつ病などの理由で自分の生活そのものを放棄してしまっている場合家がゴミ屋敷になってしまうことがあります |
ホーディングの症状のある人 | どうしても物が捨てられないという強迫観念によりゴミを溜め込んでしまいます |
忙しい人 | 不規則で忙しい仕事をしているとゴミ屋敷を作り出してしまう場合があります。ゴミ屋敷の住人に看護師が多いのも、不規則で忙しい勤務体制のためです |
捨てるのが勿体無い人 | 「いつか使える」そう思い込んでゴミを溜め込んでしまう人もいます |
買い物依存症の人 | 買い物依存症の人は、ものを使うことでなく、買うことに目的がありますのでものを溜め込んでしまいます |
まとめ

今回はゴミ屋敷の心理的理由についてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。