故人の遺品を整理する遺品整理。

できれば遺品を大切に扱ってくれる業者にお願いしたいですよね。

本記事では、遺品整理の料金相場についてご紹介したいと思います。

料金をお得にする裏技についても解説しますので、ぜひ最後までご覧下さい。

この記事を監修してくれた専門家

遺品整理士:菅野 武史

一般社団法人遺品整理士認定協会
認定遺品整理士(第 IS23822 号)

片付け業者にて3年、遺品整理業者で2年の現場経験を積んだ後、自身の会社を設立。年間500件以上の現場をこなし、現在も積極的に片付けや不用品回収案件に携わる。

遺品整理とは?

遺品整理とは、故人の物や家具などを整理したり処分したりすることです。

必要なものや不必要なものの選別、写真などの思い出の物の供養、もう使わない家具などの買取・処分などを行います。

また譲り受けるものを見つけ出して相続するなど、故人のものを整理することに関して、様々なことが遺品整理に該当します。

家族では遺品整理するのに時間かかったり、辛くて進まなかったりすることがあり、そのような場合には遺品整理の業者に依頼することもあります。

遺品整理を依頼するタイミングは?

四十九日や新盆、一周忌、三周忌などをきっかけにして、遺品整理を行う方は多いようです。

基本的には、葬式や手続きなどが終わってから、最後に取り掛かるもの。

遺品整理は時間がかかる可能性が高いので、時間に余裕を持って取り組むと良いでしょう。

しかしあまりにも後回しにしていると、相続税などがかかることもあるので、注意が必要です。

遺品整理の料金相場と作業時間の目安

遺品整理業者の料金相場は以下のようになっています。

間取り 料金相場 作業時間 作業人数
1R/1K 30,000円〜80,000円 およそ3時間 1名〜2名
1DK 50,000円〜120,000円 およそ4時間 2名〜3名
1LDK 70,000円〜200,000円 およそ6時間 2名〜4名
2DK 90,000円〜250,000円 およそ6時間 2名〜5名
2LDK 120,000円〜300,000円 およそ8時間 3名〜6名
3DK 150,000円〜400,000円 およそ10時間 3名〜7名
3LDK 170,000円〜500,000円 およそ12時間 4名〜8名
4LDK以上 220,000円〜600,000円 およそ15時間  4名〜10名

部屋の大きさによって料金に幅があるのは、遺品の種類によっても料金が変わるからです。

例えば買い取れる家具家電などが多ければ料金が安くなりますし、処理費用がかかる大型の不用品が多ければ料金が高くなることもあります。

また、作業人数によっても料金は変動しますので、上記の表はあくまでも目安だと考えておきましょう。

遺品整理料金の相場が決まるポイント

ここでは、遺品整理料金の相場が決まるポイントについてご紹介します。

遺品がどれくらいあるのか

遺品整理料金の相場が決まるポイントは、遺品がどれくらいあるのかによってその費用が決まります。

これは、大量にある遺品を片付け整理するには、多くの人員配置が必要になることも考えられるからです。

例えば、多くの遺品の中に家電や家具などの大型の荷物が含まれていた場合、それらを処分する際に別途費用がかさむことがあります。

また、遺品の全体量が相場費用に合致しないほど多すぎるということもあります。

このように、遺品整理料金の相場が決まるポイントは、家の中に遺品がどれくらいの量が存在しているかによって、多ければ多いほどその相場費用は高額になる恐れがあると言えるでしょう。

遺品の種類!紙?家具家電?

遺品整理料金の相場が決まるポイントは、遺品の種類によって異なります。

これは、遺品が紙などのゴミ、あるいは家電や家具などが多い場合など、それぞれ遺品の種類が違うためです。

例えば、遺品が単に紙であればそれはゴミとして処分しても良いことになります。

しかし、家具や家電など大型のものが遺品として残されていた場合、それらを搬出する際の人員配置で遺品整理料金の相場が異なります。

特に大型家具や家電を遺品として整理する際は、相場費用から大きくはずれて高額な料金となるケースが多いと言えるでしょう。

このように、遺品の種類によって、遺品整理料金の相場が異なることがあるということを、依頼者側は理解しておかなければなりません。

急いで作業しなければいけない場合は高くなるかも

遺品整理料金の相場が決まるポイントに、急を要する作業が必要な場合は相場よりも整理料金が高額になる可能性があります。

これは、遺品整理のために時間がない分、多くの人員やトラックを確保し、作業に当たらなければならないためです。

例えば、依頼者が遠方に居住しているため、遺品整理の際に立ち会うにも再三現場に訪れることが困難である、あるいは依頼者の仕事の都合上、1日だけしか時間が取れない、また、賃貸物件のため、すぐにも明け渡す必要性があるなど、様々な理由によって、遺品整理を早急に終わらせなければならないこともあるでしょう。

このように、急いで作業しなければならない場合は、遺品整理料金の相場が一気に高額となってしまう可能性があるということを知っておかなければなりません。

建物の状況!エレベーターはある?作業車は入れる?

遺品整理料金の相場が決まるポイントに、居住している建物にエレベーターが設置されているか、あるいいは作業者が近隣まで乗り入れられるかによって異なります。

これは、大型家電や家具を搬出する際、エレベーターの設置がなければ、思い家具や家電を階段を利用して搬出作業を行わなくてはなりません。

また、近隣まで作業車が乗り入れることができるスペースがなければ、大通りまで重い荷物を運び出す距離が出てしまいます。

このように、遺品整理料金の相場は、建物の造りやエレベーターの有無、作業者が近隣まで乗り入れることができるか否かによってその費用が大きく異なるということを知っておいてください。

遺品が買い取れる場合は安くなるかも

遺品整理料金の相場が決まるポイントは、遺品が高額買取可能な場合はその費用を相殺し、整理料金が安くなることもあります。

これは、残された遺品が高額買取対象になる品物である可能性があるためです。

例えば、遺品の中に貴金属や着物、お皿、絵画、壷などの骨董品、また、新しい家電や家具があり、これらが高額査定対象となれば、それらの費用が遺品整理料金に充当され、そもそもの費用を安く抑えることができる可能性があります。

このように、遺品の種類によっては、遺品整理料金の相場が決まるポイントは、遺品の種類によっては高額買取対象となり、それらの費用が遺品整理料金に充当されるため、合計金額を安く抑えることができると言えるでしょう。

料金の決まり方・内訳を徹底調査!!

  • 不用品の量や種類
  • 作業日や時間帯
  • 建物の状況

上記のポイントによって、遺品整理の料金が決まります。

不用品の量が多いと、運ぶ作業が大変だったり用意するトラックが大きくなったりするので、料金が高くなる可能性があります。

また希望作業日が土日や祝日だったり、夜遅かったりすると、その分特別料金がかかる業者もあります。

さらにマンションでエレベーターがなかったり近くにトラックがつけられなかったりするのも、料金を左右するポイントです。

優良遺品整理業者を選ぶためには?

ここでは、優良遺品整理業者を見つけるためのポイントをご紹介します。

便利屋などではなく専門業者を選ぼう

優良遺品整理業者を選ぶためには、便利屋などではなく、専門業者を選び依頼するようにしましょう。

これは、最近では遺品整理業者が買取を行ってくれるなど、遺品整理料金を安く抑えることができるからです。

例えば、便利屋を利用すると、本来高額査定によって買取対象となる品物でさえすべて処分してしまい、業者への支払いを安く抑えることができなくなってしまいます。

また、遺品整理業者を選べば、買取を兼ねて遺品整理を行ってもらえるので、高額査定してもらえるものを遺品整理料金に充当することができるなど、依頼者の負担を軽減させることができます。

このように、優良遺品整理業者を選ぶには、便利屋ではなく専門業者へ依頼することをおすすめします。

訪問見積もりを無料で行ってくれる業者を選ぼう

優良遺品整理業者を選ぶためには、訪問見積もりを無料で行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

これは、単に見積りを依頼するだけなのに、訪問を理由に訪問料を請求するような悪徳業者が存在するからです。

例えば、同じ遺品整理業者に見積りを依頼するも、複数社に見積り依頼を行い、いくつかの業者のサービスや料金を比較することもあるでしょう。

その中でも安く良いサービスを提供してくれる業者へ依頼するのが一般的です。

その見積もりさえ無料訪問で行っていないような業者へは絶対に依頼してはいけません。

このように優良遺品整理業者を選ぶには、訪問見積もりを無料で行ってくれる業者へ依頼するようにしましょう。

遺品整理士の資格を持っている?

優良遺品整理業者を選ぶには、遺品整理士の資格を持っていることも判断材料とすると良いでしょう。

これは、遺品整理を行う上で信頼性を高めるために持っておくと安心の資格だからです。

例えば、現実は遺品整業者が多数ある中でも、必須の資格ではありませんが、資格を保持しているだけで依頼者への説得力もアップします。

また、遺品整理業者をうたった悪徳業者も目立つため、資格が有効となると言えるでしょう。

このように、遺品整理業者を選ぶ際は、どの業者に見積り依頼をすれば良いか、また、実際に遺品整理の依頼を行う場合のひとつの判断材料として、遺品整理士の資格の有無を確認してみると良いでしょう。

遺品整理士の資格とは?

遺品整理士は、一般社団法人・遺品整理士認定協会の認定資格です。

法令に沿った廃棄物処理方法や、遺品の取り扱いや遺品整理に関係する法律について講義を受け、合格した人だけが取得できます。

遺品整理業者にとって必須ではありませんが、持っていると信頼性が大きくアップします。

遺品整理は最近注目され始めた仕事であり、経験豊富な業者が多いとはいえません。

中には悪徳業者が存在しているのも事実です。

このような背景の中、遺品整理士認定協会はプロフェッショナルの育成を通して業界の健全化を行っているのです。

 

遺品整理料金を相場よりも安くするためには?

ここでは、遺品整理料金を相場よりも安くする方法について解説します。

事前にできるだけ自力で片付ける

遺品整理料金を相場よりも安くするためには、事前にできるだけ自力で片付けを行っておきましょう。

これは、自分で片付けを行うことで、地区や自治体の粗大ゴミにゴミを出したり、リサイクルできるものをリサイクル処理しておくだけで、搬出し、片付ける遺品やゴミを減らしておくだけで、相場料金よりもかなり安く遺品整理を行うことができるからです。

例えば、大型家具の搬出は難しくても、細かい遺品は必要なもの不要なものを分けて整理しておくだけでも遺品整理料金は異なります。

このように、遺品整理料金を相場よりも安くするためには、事前にできるだけ自力で片付けを行っておくと少しでも費用を安く抑えることができますよ。

買取を行っている業者を選び遺品を買い取ってもらう

遺品整理料金を相場よりも安くするためには、買取を行っている業者を選び、遺品を買い取ってもらうと良いでしょう。

これは、遺品整理業者も最近では同時に買取を行っているところもあり、整理するのと同時に買取りしてもらえると依頼者も片付ける手間が省けるためです。

例えば、遺品整理業者と買取業者を別にして考えてしまうと、それだけ日数や時間を要するだけではなく、手配を行わなければならないなど、依頼者側の負担も増えてしまいます。

このように、遺品整理料金を相場よりも安くするためには、同時に買取を行っている業者に依頼し、遺品整理料金と相殺してもらうことで負担額を抑えるという方法をとることがおすすめです。

遺品整理業者を選ぶ際は、買取を同時に行っている業者を選ぶようにしましょう。

貴金属や高級家具は事前に高値で買い取ってくれる所に売却する

遺品整理料金を相場よりも安くするためには、貴金属や高級家具は事前に高額買取してもらえる業者に売却しておくようにしましょう。

これは、貴金属や高級家具は高額買取の可能性が高いと言えるからです。

例えば、貴金属は1日1日で1gあたりの金額が変動し、高額買取対象となると言えます。

また、デザイナーなどが手掛けた高級家具は、高額買取のケースが多いです。

そのため、遺品に貴金属や高級家具が残されている場合は、専門分野の業者へ査定を依頼し、売却しておくことをおすすめします。

このように、遺品整理料金を相場よりも安くおさえるためには、貴金属や高級家具は専門業者へ売却を検討すると良いでしょう。

安すぎる遺品整理業者には気をつけて!!

安すぎる遺品整理業者は、サービスが雑だったり悪徳業者だったりする可能性があるので注意が必要です。

遺品整理は故人のものを第三者に任せることになるので、適当に作業をされたり貴重品を盗ったりされるのは避けたいものですよね。

また最初は安い値段を提示して、作業が終わってから高額の料金を請求する悪徳業者である可能性もあります。

安い値段に惑わされないように、きちんと見積もりを取ったり調べたりすることが大切です。

相場をチェックする前に!遺品整理で知っておきたいこと

ここでは遺品整理をする時、知っておきたいことをご紹介します。

遺品整理後に清掃を行ってもらえるかチェック

遺品整理料金の相場をチェックする前に、遺品整理を行う際に知っておきたいことのひとつに、遺品整理後に清掃を行ってもらえるかどうかをチェックしておきましょう。

これは、遺品整理後は部屋の中が汚れているケースが考えられます。

また、孤独死した後の清掃が必要なケースもあるからです。

例えば、遺品整理を行った後、別の清掃業者を手配するとなると依頼者の負担も増え、また別日に現場を訪れなければならなくなるでしょう。

このようなことを避けるためにも、遺品整理業者が一貫して清掃まで行ってもらえると依頼者としてもとても助かりますね。

このように遺品整理料金の相場をチェックする前に、遺品整理後の清掃まで請け負ってもらえる業者であるかをリサーチしておくことが大切です。

遺品整理士認定協会に優良事業所として認められている業者もある

遺品整理料金の相場をチェックする前に、遺品整理でしっておきたいことに、遺品整理士認定協会に優良事業所として認められているかを判断材料にすると良いでしょう。

これは、遺品整理業者がモラルの低下を起こさずに運営している証となります。

また、違法業者へ依頼することを防ぐ目的で認定試験が実施されているため、依頼する際も安心感があるからです。

例えば、違法業者であるか否かの判断をつけるために何を基準とすべきか、私たちでは分からないこともあります。

また、優良事業所であることが分かれば、相談もしやすくなります。

もし、遺品整理士認定協会からの認定を受けている業者であれば、私たちも不安なく依頼することができますね。

 

まとめ

今回は遺品整理の相場についてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。