故人の遺品を整理する遺品整理。

しかし、遺品整理はいつから行えば良いのか知っていますか?

今回は、遺品整理をするタイミングについてご紹介したいと思います。

遺品整理の基本情報から、具体的に注意することまで細かく解説していきますので、ぜひ最後までご覧下さい。

この記事を監修してくれた専門家

遺品整理士:目黒 大智

一般社団法人遺品整理士認定協会
認定遺品整理士(第 IS26076 号)

片付け業や不用品回収業者を経営し、現場経験だけでなく、リサイクル・貿易業務に従事。年間1000件以上の不用品回収や遺品整理案件に携わる。

遺品整理とはどんな事するの?

ここでは、遺品整理の基本情報について解説していきます。

遺品とは故人が残した品物のこと

遺品整理を行う際、故人が生活していた家には、故人が利用していたものがたくさんあります。

これらの故人が残した品物を「遺品」と呼んでいます。

遺品には、故人の思い出がたくさん詰まった品物もあれば、誰が見ても明らかにゴミとして処分できるものもあります。

例えば、故人の預金や印鑑、日記帳などは遺品として残しておくべきものです。

また、故人が残した品物の中にある家財や家電、その他生活用品などは、残された家族の方々の判断によって遺品として残しておくか処分するかを決めることになるでしょう。

このように、故人が残した遺品のうち、すべてを処分するのではなく、遺品として大切に残しておきたいものは、遺族が別に保管しておくようにすると良いですね。

そうすることでいつまでも故人を思う気持ちを持ち続けることができます。

遺品整理とは思い出の品と不用品を分けること

遺品整理の基本情報として、遺品整理を行う時は思い出の品と不用品を分けるようにしましょう。

これは、遺品が膨大な量であった場合、すべてを遺品として残しておくことが困難なためです。

例えば、遺品には多くの種類があり、そのうち貴重品として現金、実印、通帳、手帳、日記帳、領収書、仕事の書類等は遺品整理で残すべきものとなります。

また、家具、家電製品、日用品、アルバム、本、楽器など、故人が大切にしていたものは思い出の品として、それ以外は不用品として処分するようにしましょう。

このように、遺品整理を行うことは、思い出の品と不用品を分けることが必要となります。

また、後悔がないように遺品整理を行うよう、改めて残しておきたいもの、処分するものをじっくり見て、考えてから行うようにされることをおすすめします。

遺品整理は業者に依頼することもできる

遺品整理は、故人の家族が行う以外に、専門の業者に依頼することもできます。

これは、残された家族が故人が住んでいた家に遺品整理へ行くことができないためです。

例えば、遠方に居住しているため、思うように片付けを行うことができないこともあります。

また、仕事の都合で片付けに行けないなど様々な理由があるでしょう。

そのような時こそ遺品整理の専門業者に依頼することで、家族に負担なく遺品整理を行うことができます。

このように、遺品整理を行う際は、何も残された家族が必ず行わなければならないということではなく、遺品整理の専門業者など第三者の力を借りることで、円滑に遺品の片付けを行うことができると言えますね。

 

賃貸物件の遺品整理はいつからする?

ここでは、賃貸物件の遺品整理についてご紹介します。

月末などの受け渡しに間に合うように

故人が賃貸物件に住んでいた場合の遺品整理は、月末などの受け渡しに間に合うように行うようにしましょう。

これは、賃貸物件に居住していた場合は、月をまたぐことで翌月の賃料の支払いが生じるためです。

例えば、その月の月初に故人が亡くなった場合は、月末までまだ猶予期間があるため、遺品整理をすぐさま行わなくてはならないということはありません。

しかし、亡くなられたのが月末近くであれば、早急に遺品整理を行わなければ、遺品のために翌月の賃料支払いを行わなければなりません。

このように、賃貸物件に住んでいた場合は、故人が亡くなったのがその月のいつ頃かによって、遺品整理を急ぐ必要もあるため、月末などの受け渡しに間に合うように遺品整理を行うようにしましょう。

お葬式が終わったら

故人が賃貸物件に住んでいた場合の遺品整理は、お葬式が終わってから行う方も多いです。

これは、故人を忍び、お葬式を終えてから一区切りついた段階で行うことで、残された家族の気持ちに配慮した流れとなるためです。

例えば、お葬式前後は遺族が非常に忙しい日々を送ることになります。

そのため、思うように遺品整理にまで取り掛かる余裕がない場合もあるでしょう。

また、故人が遠方に住んでいる場合は、遺品整理のために何度も訪れることが困難なことも考えられます。

このように、故人が賃貸物件に住んでいた場合の遺品整理は、翌月分の賃料の負担がなく、お葬式を終えてすぐに取り掛かると良いでしょう。

そうすることで一気に遺品整理を行うことができます。

49日が終わったら

故人が賃貸物件に住んでいた場合の遺品整理は、四十九日を過ぎた頃から始めるというケースが多くみられます。

これは、故人の気持ち、残された家族の気持ちに配慮するためです。

また、特に故人の魂は四十九日までは現世をさまよっていると言われているため、故人があの世へ旅立ってから、改めて落ち着いて遺品整理を始めるという考えを持っているからです。

四十九日は親族が集まって故人を偲ぶため、この四十九日を境に、遺品整理や形見を分けるなど、さらに遺産相談などを行うという家庭も多いようです。

このように、故人が賃貸物件に住んでいた場合の遺品整理は、故人が亡くなられ、四十九日が終わってから行うという家庭が多くあると言えるでしょう。

 

一軒家の遺品整理はいつからする?

ここでは、一軒家の遺品整理についてご紹介します。

相続税の申告期限に間に合うように

故人が一軒家に住んでいた場合の遺品整理は、相続税の申告期限に間に合うように行うようにしましょう。

これは、故人の財産には相続税など課税対象となる場合があるからです。

例えば、故人の財産に対して相続税が課税される際は、申告書を作成し、10ヵ月以内の期限の猶予はありますが、早々に税務署へ届けなければなりません。

何らかの事情で申告書の提出が遅れた場合でも、税金を滞納したとして滞納税の支払い対象となってしまいます。

そのため、まずは、相続税の金額を算出するために遺品整理を行い、相続を受ける親族と遺産分割について話合いを行うなど、すべてのスケジュールを立てて行動する必要があると言えるでしょう。

このように、一軒家の遺品整理は、相続税の申告期限となる10ヵ月以内に行い、申告期限に間に合うように実施するよう、親族とよく話し合って決めておくことが大切です。

遺族の予定に合わせて

故人が一軒家に住んでいた場合、遺品整理を行う時は、遺族の予定に合わせて行うようにしましょう。

これは、故人の一軒家も後に遺品のひとつとなり相続税の課税対象になるため、相続を受ける遺族が総出で行うべきだと考えられているためです。

例えば、相続を受ける者は、故人の遺品整理を行うべきです。

そのため、遺族が全員揃って集まることができる日を予定するなど、遺族全員の予定に合わせて故人の遺品整理を行うようにしましょう。

このように、故人が一軒家に住んでいた場合は、その一軒家も後に相続の対象となるため、相続を受ける遺族は、必ず遺品整理を手伝う必要があると言えますね。

しかし、遺族が多数の場合は、それぞれの予定に合わせることが困難な場合もありますが、可能な限り遺族みんなの予定に合わせ、故人の遺品整理を行うようにしましょう。

気持ちの整理がついたら

故人が一軒家に住んでいた場合、遺品整理を行うタイミングは、遺族の気持ちの整理がついてから行うようにしましょう。

これは、賃貸物件に居住していたわけではなく、一軒家のため、賃料などが不要です。

そのため、遺品整理をすぐさま行う必要はなく、遺族の気持ちの整理がついてからの方が、必要なもの、不要なものの正確な判断ができるようになると考えらえているからです。

例えば、故人が大切にしていたものをすぐに処分することもできず、思い出としてその場所に置いておきたいと思うかもしれません。

また、庭に故人が毎年楽しみにしていた花が咲いていたら、すぐに一軒家を処分する気持ちになれないこともあるでしょう。

このように、故人が一軒家に住んでいた場合、遺品整理を行うタイミングは、遺族の気持ちの整理がついてから行っても良いということが分かりますね。

とは言え、ある程度、相続税の納税義務について念頭におきながらも、スケジュール管理は行っておくようにしましょう。

遺品整理が遅すぎると損をする可能性もある!!??

遺品整理を遅らせていると、様々な点において、お金が発生する可能性があります。

  • 賃貸契約の場合、賃料が発生する
  • 相続税を払うことになる
  • 持ち家の場合、税が増加される可能性

もし故人の住まいが賃貸契約の場合は、遺品整理を遅らせたことによって、賃料を支払わなければいけない可能性があります。

よっぽどの理由がなければ、契約を終了する日を先に決めることによって、遺品整理に取りかかれることができます。

故人の遺品を相続することになっている場合は、相続税が多く発生してしまう可能性があります。

遺品整理をしないことで、どれを相続するのかが整理できずに、支払いが遅れることもあるので、注意が必要です。

持ち家の場合は、家をそのまま放棄をしていると特定空家に認定されてしまい、固定資産税が増加されたり、過料い罰せられたりします。

いつから遺品整理するの?ポイントは?

ここでは、 いつから遺品整理を行えば良いのか具体的なタイミングについてご紹介します。

相続税と贈与税がかかる品を把握する

故人の遺品整理は実際いつから行えば良いか、そのポイントとして挙げられることは、相続税と贈与税がかかる品を把握することから始めなければなりません。

これは、遺品整理を始める前に、相続や手続き等に必要となる書類を探しておかなければならないためです。

例えば、重要書類がない場合、適切に相続が行われない、あるいは手続きがうまく進まないケースが出てきます。

また、贈与税は、1年間受け取った財産が110万円を超えた場合に課税されるため、分けて考えておかなければなりません。

さらに、高額品を形見分けする、あるいは金品の贈与を受けている場合は別途申告が必要となります。

このように、遺品整理を行う際は、相続税と贈与税がかかるものを適切に把握しておかなければならないと言えるでしょう。

預金通帳や権利書などは捨てない

故人が一軒家に住んでいた場合、遺品整理を行う際は、故人の預金通帳や権利書を処分してしまわないよう注意しましょう。

これは、預金通帳や家の権利書などは相続財産のひとつとなり、相続税の課税対象となるためです。

例えば、故人の預金通帳の預金と、一軒家権利書は、すべて故人の財産です。

特に故人宅を売却する際は、例え亡くなったとしても一軒家の権利書があれば、残された遺族が売却する権利を持つため、必ず預金通帳や権利書などの大切な書類等は捨てずに保管しておきましょう。

このように、故人が一軒家に住んでいた場合に遺品整理を行う際は、預金通帳や一軒家の権利書は必ず探し出し、捨ててしまわないよう、相続まで遺族の代表者が保管しておくようにしてください。

タンスの中までもしっかり見る

故人が一軒家に住んでいた場合に遺品整理を行う時は、自宅の中にあるタンスの中もしっかりと見ておき、大切なものはとっておくようにしましょう。

これは、タンスの奥にしまってある預金通帳や貴金属、あるいは家の権利書などが保管されていることがあるからです。

例えば、タンスの奥深く衣服の下に預金通帳が保管されているケースもあり、誤って衣服ごと預金通帳を処分してしまうこともあるかもしれません。

また、高価買取対象となる貴金属を大切に保管していることもあります。

このように故人が一軒家に住んでいた場合、遺品整理を行う際は、タンスの奥までしっかりと見ておき、引き出し等に故人の財産が残されていないかをしっかりと確認するようにしましょう。

 

遺品整理をはじめる時の注意点

  • きちんと親族とコミュニケーションをとる
  • 遺品を譲る約束をしている可能性に注意

遺品整理を行う際には、コミュニケーションがとても大切です。

自分には不必要なものに思えても、他の家族からすれば思い出の品である可能性があります。

勝手に物を処分して、親族とのトラベルにならないように、処分をする際にはきちんと確認するようにしましょう。

また、個人が誰かに遺品を譲る約束をしている可能性もあります。

遺品整理を終わらせた後に、そのような約束が発覚すると、トラブルに発展することも。

そのため、きちんとそのような約束がないかどうかを確認しておくことが大切です。

遺品整理を専門にした業者に頼む方法もある!!

自力で行うことができない場合は遺品整理専門業者に依頼し、現地で見積もりをしてもらうようにしましょう。

これは、遺品整理業者へ依頼することでスムーズな片付けを行うことができるためです。

また、直接現地へ出向き、遺品の量を把握し、見積りをしてもらうことで、それ以上の追加費用の発生のない見積もりを行ってもらえるからです。

例えば、遺品の量を把握しておらず、間取りだけで判断するような業者は、実際に遺品整理を依頼し、片付けが行われた際に、膨大な遺品の量に対し追加料金を請求されることがあるかもしれません。

このように、遺品整理業者に遺品整理を依頼する場合は、まず、現地で直接遺品の量を確認し、見積りをしてもらえる業者に依頼する方が、追加料金を請求される不安もなく安心して依頼することができると言えます。

もしも業者へ依頼する際は、このような点に注意して業者へ依頼するようにしましょう。

奈良・愛知の遺品整理・生前整理は「ミライルまごころサービス」

まとめ

今回はいつから遺品整理をすれば良いのか、ということについてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。