ゴミ屋敷は近年深刻な社会問題となっています。

では、具体的にゴミ屋敷はどのようなトラブルを引き起こすのでしょうか。

本記事では、ゴミ屋敷が引き起こす具体的なトラブルについて解説していきたいと思います。

ゴミ屋敷の解決法についてもご紹介していきますので、ゴミ屋敷問題にお困りの方はぜひ最後までご覧ください。

この記事を監修してくれた専門家

遺品整理士:菅野 武史

一般社団法人遺品整理士認定協会
認定遺品整理士(第 IS23822 号)

片付け業者にて3年、遺品整理業者で2年の現場経験を積んだ後、自身の会社を設立。年間500件以上の現場をこなし、現在も積極的に片付けや不用品回収案件に携わる。 

【近代増え続ける問題】ゴミ屋敷になってしまう理由

ここでは、近年問題視されているゴミ屋敷になってしまう理由をご紹介します。

物が捨てられない

ゴミ屋敷に住んでいる方の大きな特徴として、物を大切にしすぎるところがあります

これは、「もったいない精神」があり「捨てる」という行為に罪悪感を抱いているためです。

たとえ周囲がゴミだと思うものでも、本人からすると全て宝物になります。

特に、戦後、物資が不足していた時代を経験していた高齢者に多い現象と言われています。

孤独や寂しがり屋

ゴミ屋敷に住む人の中には、私生活に孤独や寂しさを感じていることがあります。

これは、すっきりした部屋にいると心に隙間を感じるようになるためです。

寂しさを紛らわすために、ゴミを溜めたり不必要なものまで買い込んでしまいます。

一人暮らしを始めたばかりの方や家族が急死した方、外の環境に居場所がない方などに多く見られる現象です。

片付ける時間がない

ゴミ屋敷に住む人の中には、なかなか片付けに時間を割けないことがあります。

これは、仕事が忙しい、育児・家事に追われているなど、生きていくだけで精一杯だからです。

また、夜勤や早朝出勤など不規則な生活を送っている方も、ゴミが出せないという問題を抱えています。

本人は片付ける意志があるため、ゴミが増えていくことでストレスになり新たな問題が発生する場合もあるでしょう。

精神的な病気を抱えている

ゴミ屋敷に住む人の中には、うつ病、発達障害、買い物依存症などの精神的な病気を患っている方もいます。

これは、精神的に余裕がなく無気力状態になっているのです。

ゴミが溢れていても何も感じることはなく、ただただぼんやりと過ごしています。

逆に、ゴミに囲まれて安心できる方もいるでしょう。

身体的な理由で捨てられない

ゴミ屋敷に住む人の中には、身体の自由が利かなくてゴミが捨てられないことがあります。

これは、一人暮らしの高齢者や身体的な障害を持つ方にはゴミを収集、捨てることが困難だからです。

他にも、動くことで虚弱になる腰痛持ち・頭痛持ちなどの方も、片付けができずものが溜まっていく傾向にあります。

身体を動かすことがストレスになるので、次第にゴミ屋敷になってきても気にしなくなってしまいます。

 

ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人はどんな人?

ここでは、ゴミ屋敷のトラブルを起こしてしまう人がどのような人なのかについてご紹介していきます。

近所と接点がなく孤立している人

ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人は、近所の方と接点がなく、コミュニケーションを取ることができずに孤立しているという特徴を持っています。

これは、ゴミ屋敷となっていることに対し、近隣住民との間に悪臭などのトラブルが生じているためです。

例えば、ゴミ屋敷のゴミが家の外にまで溢れている場合、当然、悪臭の被害は近隣住民宅にまで及びます。

悪臭に対する注意を受けても、ゴミ屋敷に住むあなたが接点を持たず注意喚起に耳を傾けなかった場合は、当然、誰からの支援も受けることができず孤立してしまうと言えるでしょう。

このように、ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人は、近所の人との接点もなく、孤立している傾向にあります。

精神疾患を持っておりゴミ屋敷に固執している人

ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人の中には、精神疾患を持っているため、ゴミを集めてゴミ屋敷にすることに固執する傾向にあります。

これは、そもそも片付けができない精神疾患、あるいは、うつ病やセルフネグレクトにより、心の隙間をゴミで埋めようとしているためです。

例えば、片付ける意志はあっても、身体が思うように動かない、また、孤独で寂しい思いを埋めるためにゴミを集めてしまうなど、心と身体に精神疾患を患っている可能性があると言えるでしょう。

このように、精神疾患を患っており、ゴミ屋敷に固執している人は、ゴミ屋敷であることについて近隣住民や行政との間でトラブルが絶えないケースが多々あります。

ゴミをゴミだと思っておらず片付けに応じない人

ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人の特徴として挙げられるのが、ゴミの片付けに応じない人がいます。

これは、誰が見ても明らかにゴミだと判断できるものがあっても、ゴミ屋敷に住む本人はゴミだとは思っていないため、近隣住民や行政からの注意を受けても片付けに応じないからです。

例えば、家の中から溢れたゴミが近隣住民の塀にまで達しているという場合や、悪臭の被害などが起こっても一切動じることのないゴミ屋敷の住人が大半です。

しかし、このまま放置しておくことで放火など火災の危険性も高くなるため、何らかの対策を講じなければなりません。

このように、ゴミ屋敷でトラブルを起こしてしまう人は、人が見てゴミだと判断できるものでさえもゴミだと感じていないために片付けに応じない人がいるということを知っておいてください。

 

ゴミ屋敷によって起こるトラブル5つ

ここではゴミ屋敷の具体的なトラブルについてご紹介していきます。

家族や親族との関係が壊れる

ゴミ屋敷によって起こるトラブルのひとつに、ゴミが原因による家族や親族との関係が壊れてしまうことがあります。

これは、家族や親族がゴミ屋敷の片付けを忠告したとしても、ゴミ屋敷に住む本人は、一切話を聞こうとしないためです。

例えば、本人は片付ける意志はあっても、ゴミをゴミだと判断できないために捨てることができないと感じている可能性があります。

しかし、その意志に反し、家族や親族は無理矢理にでも片付けを要請することもあるでしょう。

それでも本人には拒まれ、思いが伝わらないために家族間のトラブルが生じてしまうと言えるでしょう。

このように、ゴミ屋敷に住む住人は、ゴミ屋敷であることを理由に、家族や親族との関係が壊れてしまう可能性があるため注意が必要です。

害虫やネズミなどが発生

ゴミ屋敷によって起こるトラブルに、害虫やネズミなどの害獣が大量発生してしまうことが挙げられます。

これは、生ゴミなどを適切にゴミとして処分せず、家の中に溜め込んでしまったために腐敗し、それらを食べるゴキブリなどの害虫や、害虫を食べるネズミなどの害獣が大量発生してしまうからです。

例えば、大量のゴミで埋め尽くされた部屋は、通気性が悪く、ハエなどの害虫が大量発生してしまいます。

さらに、野生動物が住み着いてしまうこともあるでしょう。

それらの糞尿などの悪臭で、近隣住民に大きな被害を及ぼす可能性が高くなることがわかります。

このように、ゴミ屋敷によって起こるトラブルには、害虫やネズミなどの害獣が大量発生してしまうことを知り、適切な対処法をとるようにしましょう。

ごみが道路をふさいでしまう

ゴミ屋敷によって起こるトラブルに、ゴミ屋敷から飛び出したゴミが道路をふさいでしまうという事態が発生します。

これは、家の中に収まりきらないほどの大量のゴミが溜まり、道路まで溢れ出てしまったためです。

例えば、それだけ大量のゴミが道路に溢れてしまうと、通行者はゴミを交わして通行しなければなりません。

また、子供の学校の通学路となっていた場合も困ります。

さらに、溢れたゴミによって交通事故の原因となる可能性もあります。

ゴミ屋敷の住人は、ゴミがあることが当たり前に感じていますが、ゴミ屋敷を見慣れない人にとっては、これほどの大量のゴミに対して恐怖を覚えることもあるため、早急な対応が必要だと言えるでしょう。

このように、ゴミ屋敷によって起こるトラブルには、ゴミ屋敷のゴミが道路をふさいでしまうということが考えられます。

悪臭を引き起こす

ゴミ屋敷によって起こるトラブルに、ゴミ屋敷からの悪臭被害があります。

これは、生ゴミを適切に処分せずに家の中に放置し、腐敗したことによる悪臭が考えられます。

例えば、生ゴミの処分を行わなかったために起こる悪臭だけではなく、それらを食べる害虫や害獣の発生により、糞尿が家の中に溜まり、より一層の悪臭を放つ可能性があります。

また、それらの悪臭によって、ゴミ屋敷の住人だけではなく、近隣住民の健康被害につながる恐れがあります。

また、この悪臭は、例え窓を閉め切っていたとしても漏れる臭いのため、近隣住民にとって相当なストレスとなるでしょう。

このように、ゴミ屋敷によって起こるトラブルには、ゴミ屋敷からの悪臭被害があり、多くの近隣住民がゴミの撤去を望んでいることが分かります。

火災を引き起こす

ゴミ屋敷によって起こるトラブルに、ゴミ屋敷からの火災を引き起こす恐れがあります。

これは、ゴミ屋敷から大量のゴミが溢れ出し、放火犯によるターゲットとなりやすくなるためです。

放火の被害に遭わなくても、ゴミ屋敷の住人が、自身の溜めたゴミからの悪臭や、害虫や害獣駆除のために蚊取り線香などを焚いたために、その火がゴミに燃えうつる、あるいは周辺にあるホコリに引火したために大火災が起きてしまうことがあるでしょう。

特にゴミ屋敷はゴミが山積みとなっているため、引火することで燃え広がりやすく、火災は一気に加速することが予想されます。

このように、ゴミ屋敷によって起こるトラブルには、火災の恐れがあるということを踏まえ、それ以前にゴミ屋敷からのゴミの撤去を行うことが大切であると言えるでしょう。

実際にあったゴミ屋敷の事件

ここでは、実際に起きたゴミ屋敷の事件をご紹介します。

近隣住民が悪臭やシロアリの被害

ゴミ屋敷の影響で近隣住民が被害に遭う事件がありました。

ゴミ屋敷の隣で経営する飲食店は、窓枠をシロアリに喰われたり、悪臭が発生したりなど営業に支障をきたしています。

過去には民事調停をしましたが、不成立で終わっています。

ゴミ屋敷の住人は、「全て財産」として撤去を拒み、隣人の声に全く耳を傾けません。

このように、近隣住民がゴミ屋敷の影響を受けてしまうケースがあります。

ゴミ屋敷の自宅を放火

ゴミ屋敷の住人が放火を起こすという事件がありました。

本人は「長年溜めていたゴミを処分しようと部屋に火をつけた」と話しています。

アパート退去期限日に火災を起こし、ゴミの処分に困った住人が火をつけたようです。

ゴミ屋敷の住人は、真面目な一方愚痴っぽく、親しい友人や恋人はいませんでした。

このように、ゴミ屋敷は火災を引き起こす恐れがあります。

また、近所と接点がなく孤立しているとゴミを溜めやすくなる傾向にあります。

暴行容疑で逮捕

ゴミ屋敷の住人が暴行事件を起こすという事件がありました。

NPO法人の女性が近隣住民の依頼でゴミを片付けようとしたところ、ゴミ屋敷の住人が憤慨し服を引っ張ったようです。

その後、通報を受けた警察官に現行犯逮捕されました。

ゴミ屋敷の住人は以前からゴミの撤去命令を受けていましたが、長い間、無視をしていたようです。

このように、ゴミ屋敷の住人との間でトラブルに発展する事案があります。

 

ゴミ屋敷の苦情は誰に相談すればいいの?

ここでは、もしゴミ屋敷に苦情を入れたい場合、誰に相談すればよいのかご紹介します。

居住する地域の自治体

ゴミ屋敷に苦情を入れる方法として、自治体の窓口への相談があります。

これは、住民からの声がないと行政が動いてくれないため大切なことです。

苦情を元に、職員が「聞き取り」「現地の確認」「所有権の確認」などの調査を行なってくれます。

その後、警告がゴミ屋敷の家主の元へ行き、最終的には強制撤去も可能です。

しかし、自治体によってなかなか動いてくれないこともあるので注意してください。

警察署・消防署

ゴミ屋敷に苦情を入れる方法として、警察署・消防署の窓口への相談があります。

これは、ゴミ屋敷のゴミのせいで近隣住民の環境を害していると動いてくれることがあるためです。

例えば、ゴミ屋敷から飛び出したゴミが道を塞いでいる場合、「道路交通法違反」で警察に相談することができます。

また、消防署は火災を事前に防ぐ活動もしているため、火事の危険があれば相談でき、見回りを強化してくれます。

どちらも強制撤去はできませんが、近隣住民が苦情を入れるより効果があります。

弁護士

ゴミ屋敷に苦情を入れる方法として、弁護士への相談があります。

これは、民事不介入の原則がある警察と違い、弁護士は民事事件に携わることができるからです。

実際に被害が出ていることが絶対条件となります。

例えば、「ゴミが所有地を超えている」「ゴミ屋敷の住人とのトラブル」などです。

近隣住民と協力して報告書を作成しておくと、より被害届を受理されやすくなります。

ですが、お金と時間がかなりかかるため、粘り強くいられるかが鍵となってきます。

片付け業者

ゴミ屋敷に苦情を入れる方法として、片付け業者への相談があります。

これは、ゴミ屋敷の住人と近隣住民が話し合いで解決できたら有効です。

自分たちで行うより、業者に依頼した方が時間も労力もかけずにきれいにすることができます。

片付け業者にゴミ屋敷の清掃を依頼するときは「特殊清掃」になります。

費用はかなり高額で一軒家で軽く10万円は超えるので、予め予算を立てて行動するようにしましょう。

 

ゴミ屋敷のトラブルを回避するにはどうしたら良いの?

ここではゴミ屋敷のトラブルを回避するためにはどうしたら良いのかについてご紹介していきます。

家族や近所で協力して片付ける

ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、家族や近所の人で協力し、ゴミ屋敷の片付けを行いましょう。

これは、同じ地域に住む住民同士が、より安全にそして快適な暮らしを実現させるためにも、困った人に手を差し伸べるなど、協力することが大切だからです。

例えば、ゴミ屋敷の住人に家族がいれば、家族に片付けを依頼する、あるいは地域住民にゴミ屋敷の片付けを依頼してみましょう。

少しでもあなたが真剣にゴミ屋敷の片付けを行いたい意志が伝われば、きっと、家族や近隣住民の人が手助けしてくれるはずです。

このように、ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、家族や近隣住民が協力し合い、ゴミ屋敷の片付けを行うようにしましょう。

日頃から近所の交流を積極的に取る

ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、日頃から近所の人との交流をあなた自身から積極的に取っておくようにしましょう。

これは、もしもあなたが何かで困った時など、すぐに手を差し伸べ助けてくれるような関係性を築いておくことで、いつでも快く手助けしてもらえるためです。

例えば、ゴミ屋敷になる前にゴミの処分を手伝ってくれる、また、日頃からゴミを溜め込んでしまわないよう、こまめに注意喚起を行ってくれるような親しい人がいると安心です。

また、ひとり孤独ではないという意味でも、あなたの気持ちも積極的になれるでしょう。

このように、ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、日頃から近所の人との交流を積極的に取っておくようにしましょう。

ゴミ屋敷片付け業者に依頼する

ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、ゴミ屋敷片付け業者に依頼し、現在のゴミ屋敷の片付けを行いましょう。

これは、片付けがなかなか進まず、近隣住民に迷惑がかかるため、一気に片付けを行う方法として、ゴミ屋敷片付け業者に依頼すると作業がスムーズに進むためです。

例えば、自力でゴミ屋敷の片付けを行うことができる量のゴミであれば、毎日コツコツと片付けを行うことで、きれいな状態にすることはできます。

しかし、あまりに大量のゴミであった場合は、もはやゴミ屋敷片付け業者など専門業者へ依頼する方が良いと言えるでしょう。

このように、ゴミ屋敷のトラブルを回避するためには、ゴミ屋敷片付け業者に依頼し、一気に片付けを行ってもらうことも検討してみましょう。

近所のゴミ屋敷がトラブルを引き起こしていたら?

ここでは近所のゴミ屋敷がトラブルを引き起こしてしまった時の解決法についてご紹介していきましょう。

本人に直接話してみる

近所のゴミ屋敷がもしもトラブルを引き起こしていたら、直接本人に話をしてみましょう。

これは、ゴミ屋敷の近隣に住む住人は、ゴミ屋敷からの腐敗臭や害虫・害獣被害を受けていることに加え、火災が起こる危険性など、健康被害と地域の安全について理解してもらうためです。

例えば、ゴミ屋敷から隣家や道路へゴミが溢れ出ている場合は、不快な生活環境を強いられてしまいます。

また、生ゴミなどの腐敗臭によって健康被害が生じるなど、不衛生な生活が予想されます。

このように、あなたが住む地域にもしもゴミ屋敷がありトラブルを引き起こしていたら、本人が耳を傾ける状態であれば、一度直接コンタクトを取り、話をしてみましょう。

そうすることでゴミ屋敷の片付けの必要性を理解してもらえるかもしれません。

地域の安全のためにも諦めずに取り組むことが大切です。

自治体に相談する

近所のゴミ屋敷がもしもトラブルを引き起こしていたら、あなたが直接コンタクトを取れない場合は、自治体に相談しましょう。

これは、ゴミ屋敷に住む住人にとって、ゴミはゴミではないという認識、また、片付ける意志はあってもどこから手を付けて良いか分からなくなっているからです。

例えば、本人が片付けようとしていても、大量のゴミをどのように片付けるべきか適切な判断ができない可能性があります。

そのような場合は、ゴミ屋敷に住む住人や近隣住民が自治体に相談するようにしましょう。

自治体に相談することで、ゴミ屋敷の片付けに対応してくれることもあります。

また、同時にゴミ屋敷片付け業者を紹介してくれることもありますよ。

このように、迷った時、困った時などは自治体に相談することで、1日でも早くゴミ屋敷に対して適切な対応をしてもらえる可能性があるため、一度自治体に話をしてみると良いですね。

【トラブル回避!?】苦情やクレームを言うときの注意点

ここでは、トラブルに巻き込まれないために、苦情やクレームを言うときの注意点をご紹介します。

直接苦情やクレームを言わない

苦情やクレームを言うときの注意点として、ゴミ屋敷の住人に直接言わないことがあります。

これは、家財をゴミ呼ばわりされた腹いせに嫌がらせをされることがあるからです。

そもそも、一般市民ではなかなか言うことを聞いてくれません。

自治体や警察などの公的機関や弁護士など権限のある人へ相談しましょう。

感情的になりすぎない

苦情やクレームを言うときの注意点として、話し合いの際、感情的になりすぎないことがあります。

これは、お互いに話し合いは平行線のまま何も解決しないためです。

感情的になると、最悪、暴力に発展し、被害を訴えていたはずが訴えられる側になってしまいます。

暴論を吐かれても、できるだけ大人の対応をするようにしましょう。

 

まとめ

今回はゴミ屋敷のトラブルについてご紹介しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。